こんにちは。
「かんたん年賀状印刷rakpo」という年賀状印刷サービスを運営しているビットブレーンのディレクターの山田です。
今日は前回の続きで【酉(トリ)】についてご紹介します

ニワトリはすでに紀元前3000年前、インドあたりで家畜化されたようです。紀元前1000年頃に成り立ったバラモンの聖典には「夜明けを告げる鳥として尊重されていた」とあります。
日本へは中国を経て渡ってきたとみられていますが、同様に朝を告げ、またその肉や卵が食用に供されて、暮らしの中でも大切にされてきました。
また中国では正月の1日から7日まで、それぞれ動物を当てはめています。1日は鶏、2日は狗、3日は猪、4日は羊といった具合です。つまり元旦は鶏の日であり、鶏の絵を門扉などに飾り、鶏を殺さないという習慣があります。
次回は戌(イヌ)についてご紹介致します。
それでは、今日はこのへんで失礼しますm(_ _)m
「かんたん年賀状印刷rakpo」という年賀状印刷サービスを運営しているビットブレーンのディレクターの山田です。
今日は前回の続きで【酉(トリ)】についてご紹介します

ニワトリはすでに紀元前3000年前、インドあたりで家畜化されたようです。紀元前1000年頃に成り立ったバラモンの聖典には「夜明けを告げる鳥として尊重されていた」とあります。
日本へは中国を経て渡ってきたとみられていますが、同様に朝を告げ、またその肉や卵が食用に供されて、暮らしの中でも大切にされてきました。
また中国では正月の1日から7日まで、それぞれ動物を当てはめています。1日は鶏、2日は狗、3日は猪、4日は羊といった具合です。つまり元旦は鶏の日であり、鶏の絵を門扉などに飾り、鶏を殺さないという習慣があります。
次回は戌(イヌ)についてご紹介致します。
それでは、今日はこのへんで失礼しますm(_ _)m
コメント