年賀状印刷のRakpo - ラクポ | スタッフブログ

かんたんに年賀状が作れるサイト【Rakpo - ラクポ】のスタッフブログです。 名刺の印刷通販「プリスタ。」のビットブレーンが運営してます。

今秋オープン予定「かんたん年賀状印刷rakpo」という年賀状印刷サービスを運営しているビットブレーンのディレクターの山田です。


今日は少しシビアなお話をします
人と人との繋がりについて…

毎年公私合わせて大量の年賀状を出すという方の場合は特に、年賀状を出したが相手からは来なかったという経験があるのではないでしょうか?
この場合、次の年また出した方がよいか、または、出さない方がよいのかなど扱いにこまってしまいますよね。

年賀状を出した側の気持ちとしては、せっかくこちらは年賀状を出したのに、
なぜ相手の方は自分に年賀状を出さないのだと思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、案外返事をしない方の場合それほど深い理由はないように感じます。
今年年賀状を出すか出さないかは、その人との繋がりを切りたくないなどの理由がない場合を除いては、年賀状のやり取りを何らかの理由で望んでいないと判断して、来年からは出さなくても問題はないのではないでしょうか。

ただし、相手の方が年賀状を返信する時機を逸してしまった場合や事故その他によって、こちらに届いていなかったという可能性もありますので、出さない場合でも相手から届いた場合はすみやかに返礼をするのがよいでしょう。
そもそも年賀状というのは日頃お世話になっている方へご挨拶の為に出すものです。 例え年賀状を出した方から来なかったとしても、こちらの感謝の気持ちを相手へ伝えたことで目的は達成していますので、それでよしとして残りのお正月を楽しんだらよいのではないでしょうか(^^)



それでは今日はこの辺で失礼致します。

今秋オープン予定「かんたん年賀状印刷rakpo」という年賀状印刷サービスを運営しているビットブレーンのディレクターの山田です。


私製はがきが年賀状に!?...できるのです

私製はがきを使って年賀状を作成すると、はがき自体に様々な趣向を凝らしたものを使えて楽しいものです。
しかし、私製はがきで年賀状を作成するときに気をつけておかなければいけないこととして、切手の下に朱書きで「年賀」と見える様に書いておかなければいけません。
このことは年賀郵便制度によって決められています。
朱書きで「年賀」と記載しておくことで年賀状として取り扱われ、逆に朱書きで「年賀」の記載が無い場合、そのはがきは一般郵便物として扱われ、1月1日の元旦に届けることはできませんので注意しましょう。

ちなみに、年賀はがきと同様に、来年の干支などが描かれた「年賀郵便切手」や「干支文字切手」などの切手も日本郵便から発行されています。 私製はがきで年賀状を出す際には、こういったちょっと変わった切手を使うと、貰う側もうれしいものですよ。


■26年度用特殊切手「年賀郵便切手
通常のものに加えて寄附金付の切手もあるようですね。
0920


■25年度用特殊切手「干支文字切手
その年の干支をモチーフにされたデザインとなります。
0920_1

※こちらは昨年のデザインです。

干支文字切手は毎年11月に翌年の発行されるようです。
もうすぐ発売ですね!楽しみです(^^)


それでは本日はこの辺で失礼しますm(_ _)m

今秋オープン予定「かんたん年賀状印刷rakpo」という年賀状印刷サービスを運営しているビットブレーンのディレクターの山田です。

年賀状を取引先の会社などに送る時に気をつけたいのが敬称の書き方。

敬称とは広辞苑によると「人名や官職名の下につけて敬意を表す呼び方」や「相手または相手方の物についての敬意を表す表現」とされています。 


その敬称の書き方について少し例を挙げてみたいと思います。
基本としては、会社名・部署名・役職をつけ、最後に担当者「様」と書きます。
担当者がはっきりとしない場合は、部署名「御中」とします。


例えば 
担当者宛の場合: 
○○株式会社 ○○部 ○○課 課長 年賀太郎様

部署宛の場合:
○○株式会社 ○○部御中

会社宛の場合:
○○株式会社御中
となります。

また「課長」などの肩書きには敬称はつけません。
そして肩書きと氏名を表記する際は、肩書きを書いてから氏名を書きましょう。


例:
○:課長 年賀太郎 様
×:年賀太郎 課長 様

また名前のあとにつける敬称ですが、「様」は目下から目上に向けて使い、「殿」は一般的に目下の相手に使います。
とにかく困ったら「様」が無難ということですね。
以上年賀状の敬称の書き方についてお話しさせて頂きました。
こちらのブログで少しでも年賀状作成に役立てて頂ければと思っております。
謹賀新年


では今日はこの辺で失礼しますm(_ _)m

このページのトップヘ